工法・構造structure

工法・構造の種類と特徴

家を建てるときにどの工法・構造を選ぶかは、重要な選択です。同じように見える家でも、工法・構造にはさまざまな特徴があります。工法・構造は、耐久性や耐震性といった性能面だけでなく、デザインやプランの自由度、コスト、工期などについてもそれぞれに違いがあり、確認しておくべき項目がたくさんあります。工法とは住宅の建て方のことをいい、住宅の構造は建築物の構造体の材料によって、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造などいくつかの種類に分けられます。

橋本建設では、木造軸組工法(在来工法)をはじめ、鉄筋コンクリート造(RC造)にも対応しています。
構造の選択は耐用年数やメンテナンスとの関係もあります。価格はもちろん、建てた後の維持管理費も含めて検討すると良いでしょう。

木造軸組工法

木造軸組工法は、主に角材を使って柱と梁を組み上げて家の骨格を形作り、さらに柱と梁が交差する角と角を支える斜め材である筋交いや金具で構造の強度を増します。基本構造が柱と梁の枠組みのため、力学的に安定しています。風にも強く、地震の際も揺れを吸収して倒壊しにくい利点があります。

また他の工法に比べ増改築に対応しやすいので、将来家族の増減やライフスタイルの変化によりリフォームなどが必要となった場合も、間取りの変更や改造が比較的容易にできます。木材は鉄やコンクリートに比べて軽いため、建物自体の自重が軽く地盤への負担が少ないことも特徴です。さらに、木の良さを表現するため柱・梁現しにしたりと、木の温もりを生かした家づくりができます。

鉄筋コンクリート造(RC造)

鉄筋コンクリート造は、耐火性、耐震性、耐久性などに優れています。地震・火災・台風・水害などの災害に強く、遮音性が高いことも特徴です。さらに自由設計度が高く、狭小地への対応はもちろん、大空間が必要な場合でも自由なデザインが可能です。

しかしながら、建物重量があるので、建物自体を支えるためのしっかりとした地盤が必要で、材料費・建築コストが高いことがデメリットです。

高精度な部材

工場のコンピューターシステムにより品質を管理されているプレカット材を使用することにより、均一で精度の高い部材を安定して供給することが可能です。
柱や梁などの構造部分の接合には、精度・強度の高い補強用金物を使用しています。